和食

【幼児もOKレシピ】アジの塩焼きを自分でさばいて作ってみる

アジの塩焼き

三枚おろしにチャレンジする前に、まずはワタを出すところまで一度練習してみましょう。魚をさばく練習は、アジがちょうど良いです。大きさも手頃で身もしっかりしているので崩れにくく、1尾あたりの値段も安く、気軽に練習ができます。

魚をさばくときは、まな板が血で汚れるので、新聞などを敷いておくと良いです。取り除いたゴミと一緒にくるくるポイすれば臭いも出にくいです。

1 ゼイゴを取る(アジの尻尾付近にある固い部分)

アジは尻尾の部分にウロコがかたまった「ゼイゴ」と呼ばれる固い部分があります。尖っていて危ないですので、触るときは注意して下さい。

魚をさばくとき、頭は左に置いて作業をします(※左利きは逆です)。どちらの身側からはじめてもOKです。
尻尾の付け根部分から包丁を水平に入れ、ギザギザと頭側へ包丁を動かします。

1ゼイゴを取る

2 切り離すところはハサミを使っても良い

固い部分を削ぎ落とすのですが、硬い部分が終わったところで包丁を上にむけてずらしていくと、スッとゼイゴ部分が切り取れます。が、最初はなかなか難しいですので(包丁が水平じゃなくて、下、身に向かって進んでしまうため)ハサミで切り落としても良いです。特に子供はハサミをおススメします。

2ゼイゴを切り落とす

ゼイゴを切り落としたアジを並べてみました。赤くなっている部分が切り落とされた所です。このくらいの大きさが目安です。

2ゼイゴのないアジ

3 腹を切り開く

次に、ワタを出すために腹を切ります。

魚は頭を左にしてお皿に盛りつけます。腹を切った切り目が見えないよう、盛り付けで下にくるほうを切ります。頭を右側に置いて、赤丸の部分を横に切ります。このとき、包丁の切っ先(先端の三角に尖っている部分)をプスッと差し込むようにするとうまく切れます。

胸びれの下あたりから肛門(よくみると黒い穴があります)のあたりまで切り開きます。

3腹を切る

※幼児包丁には切っ先がないものがほとんどです。その場合は包丁の腹の部分でやりますが、多分切れないと思います。キッチンハサミで腹に切り目を入れて、そのままチョキチョキ切って腹を開いてもOKです。

4 ワタをスプーンでかき出す

大人なら包丁で掻きだしてしまいますが、幼児だと危ないですのでスプーンを使います。

4ワタを出す

手前に掻きだすとワタが出てきます。

4ワタを出す

5 水道の流水で腹の中を洗う

水を流しながら腹をあけて、中のワタをきれいに取り除きます。骨の部分に血が付いているときは、スプーンで骨をゴリゴリすると落ちやすいです。(※大人は包丁で骨をゴリゴリすればOK)

水にさらすと身もくずれるし味もおちるので、なるべく手早く作業をします。

5水で流す

6 身に飾り包丁を入れる

焼き魚の表面に切り目をいれると早く火が通るし飾りにもなります。バツマーク(×)に切れ目を入れるのは交差部分が崩れやすいので、斜め線(//)を入れると良いです。

6飾り包丁

7 塩をふります

あらかじめふりたい分量の塩をお皿に取り分けておき、魚の両面にパッパッとふりかけます。

7 塩を振る

8 グリルで両面焼きます

グリルによって調理時間がかわってきますが、最新式のタイマーがついているようなものなら表示どおりに焼いて下さい(魚を焼くスイッチついてたりしますよね!ハイテク!)。我が家のように旧式の片面グリルだったら、最初5分くらい焼いて、裏返して2分くらいでOK。

8 グリルで焼く

裏返すときにだいたい四苦八苦して皮がはがれますが、それもまたご愛嬌ということで(笑)

8 裏返す

両面焼いている間に大根おろしの準備ができます。

9 大根をおろす

子供が大根をおろすときは、大根を縦4つ割にして、手で握れる細さ、長さは長め(20センチ位)で握りやすくします。すべらないよう、キッチンペーパーを巻いて、その上を手で握っておろします。

大根は手で持てない(すべる)ようになったらやめて、次の大根を使って下さい。あまった大根はラップして保存しておけば、すぐいちょう切りにできて味噌汁などにぴったりです。

9大根をおろす

魚が焼けたらお皿に盛りつけます。

スポンサードリンク

-和食
-, ,

Copyright© できたよ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.